武豊町 防災テレメータ(気象・河川等水位)情報サービス - 使い方・用語説明

防災テレメータ(気象・河川等水位)情報サービスとは

 防災テレメータ(気象・河川等水位)情報サービス(以下、本サービスと言う)は、町内に設置された気象測器、水位計(河川・ため池)により計測されたデータ及び河川画像等を、ホームページで公開するサービスです。
 暴風・大雨の際だけでなく、平常時からの防災対策としてご活用下さい。

著作権・免責(→武豊町公式ホームページ)
 ・本サービスに掲載されている情報の正確さには万全を期していますが、現況との誤差があることを予め理解した上でご利用下さい。
 ・アクセス集中により、本サービスをご利用いただけない場合や、処理時間が通常以上にかかる場合がありますので、予めご了承ください。
 ・本サービスは、利用者の責任及び判断で使用して下さい。
 平常時の備え  災害時 - 増水した川には近寄らない


本サービスの画面は、大きく分けると以下の5つの領域から成り立っています。
知りたい領域をクリックすると、説明に移動します。
防災テレメータ(気象・河川等水位)情報サービス-使い方・用語説明 全体画像 [1]情報表示パネル [2] 地図表示領域 [3]災害に関する情報パネル [4]河川監視カメラパネル [5]広域情報パネル

←武豊町 防災テレメータ(気象・河川等水位)情報サービス ページ へ戻る



[1]情報表示パネル

気象センサー、各水位観測局の、観測値を表示します。
[1]の全体図
上から、『気象センサー』『河川水位観測局』『ため池水位観測局』の順に並んでいます。
それぞれ、[2]地図表示領域 内の観測局アイコンと対応しています。
水位計と表の対応

表示する観測値は、[2]地図表示領域 の左上部に表示されている更新時刻の時点での値です。
表にマウスポインタを重ねると、対応する観測局アイコンが強調表示されます。


『気象センサー』で表示する項目は以下の通りです。
観測値は10分ごとに更新されます。
気象センサー観測値 表示例
項目説明単位
時間雨量 前の1時間あたりの降雨量 mm/時間(ミリメートル毎時間)
累加雨量 降り始めからの合計降雨量 mm(ミリメートル)
風向 前の10分間の平均風向 16方位
風速 前の10分間の平均風速 m/s(メートル毎秒)


『河川水位観測局』で表示する項目は以下の通りです。
現在水位は1分ごとに更新されます。
河川水位観測値 表示例
項目説明単位
現在水位 更新時刻時点の水位。T.P.(東京湾平均海面)を0mとしたときの高さ cm(センチメートル)
堤防高 観測地点の堤防の高さ。T.P.(東京湾平均海面)を0mとしたときの高さ cm(センチメートル)


『ため池水位観測局』で表示する項目は以下の通りです。
現在水位は1分ごとに更新されます。
ため池水位観測値 表示例
項目説明単位
現在水位 更新時刻時点の水位。ため池の余水吐(水位を一定にするための放流口)の位置から水面までの高さ。
 通常時、水は余水吐から少しずつ放流しているか、余水吐より下に位置しているため、値はゼロ付近
 もしくはマイナスが平常時における値となります。 
cm(センチメートル)

↑先頭へ戻る


[2] 地図表示領域

武豊町内の地図を表示します。
武豊町を中心とした地図を背景として、気象センサー、各水位観測局、河川監視カメラの設置場所にアイコンを表示しています。
表示内容は以下のとおりです。
[2]の全体図


『背景図切り替えボタン』
背景図切り替えボタン
地図右上部に表示されているボタンは、背景の地図を切り替えるボタンです。
背景の地図は次の2種類です。
 地形図
武豊町を中心とした大まかな地形、主要なため池と河川・道路・線路・地名を表示した地図です。
通常はこちらが表示されます。
 標高図
地形図の標高を、わかりやすく強調した地図です。標高は5mごとに区分しています。
土地の低いところでは、浸水や津波の際は高いところに避難しましょう。


『気象センサー』アイコン
気象センサー
武豊町役場に気象センサーが設置されています。
気象センサーの観測値は、[1]情報表示パネル に表示されています。


『水位観測局』アイコン
水位計
①~⑫の位置に水位観測局があります。
このうち、①~④は『河川水位観測局』、⑤~⑫は『ため池水位観測局』です。
各水位観測局の観測値は、[1]情報表示パネル に表示されています。
水位観測局アイコンの番号と、[1]情報表示パネル の観測所番号はそれぞれ対応しています。
水位計と表の対応

アイコンにマウスポインタを重ねると、現在の水位がポップアップ表示されます。


『河川監視カメラ』アイコン
河川監視カメラアイコン
河川水位観測局の設置箇所には、河川の状態を監視するためのカメラが設置されています。
クリックすることで、拡大画像を見ることが出来ます。
河川監視カメラ画像は1分ごとに更新されます。

河川監視カメラは、下記4河川に設置されています。 それぞれ、[4]河川監視カメラパネル の縮小画像と対応しています。
この縮小画像をクリックすることでも、対応する河川監視カメラの拡大画像を表示します。


『ピン追加ボタン』
ピンの追加ボタン
このボタンをクリックした後、地図上の任意の位置をクリックすると、ピンを配置します。

配置したピンは、背景図を切り替えても同じ位置にとどまります。

ご自宅、親戚のお宅、勤務先などにピンを配置し、標高がどれくらいなのか、河川との位置関係がどうなっているのかなどの確認にご利用ください。

また、『クリア』ボタンを押すと、配置したピンを削除します。

↑先頭へ戻る

[3]災害に関する情報パネル

武豊町が提供する、災害と防災に関する情報を見ることができます。
各項目は、武豊町公式ホームページの該当ページへのリンクとなっています。
[3]の全体図
リンクは新しいウィンドウで開きます。
各リンクの説明は以下の通りです。
項目説明
災害情報 地震・台風・豪雨などの災害情報をお知らせするページです。
 なお、避難所開設の際には本ページでお知らせします。 
標高マップ 武豊町防災マップ(標高表示)のダウンロードページです。
 大地震発生時の津波による被害を防ぐため、避難所などの標高や、各地区のおおよその標高を示したものです。 
 なお、平成23年8月に町内全戸配布したものです。 
避難所リスト 武豊町内の避難所リストです。 

↑先頭へ戻る

[4]河川監視カメラパネル

河川水位観測局の設置箇所である、武豊町内の主要河川に設置された監視カメラの画像を見ることが出来ます。
河川監視カメラ画像は1分ごとに更新されます。
[4]の全体図
画像は拡大画像右上に表示された時間に撮影されたものです。クリックすると拡大画像を表示します。
河川監視カメラは、下記4河川に設置されています。
それぞれ、[2] 地図表示領域 内の河川監視カメラアイコンと対応しています。
また、カメラアイコンをクリックすることでも、対応する河川監視カメラの拡大画像を表示します。

↑先頭へ戻る

[5]広域情報パネル

武豊町を中心とした広域の気象・災害情報へのリンク集です。
[5]の全体図
リンクは新しいウィンドウで開きます。
各リンクの説明は以下の通りです。
リンク説明提供元
XバンドMPレーダー雨量情報 中部地方のXバンドMPレーダーによる降雨量情報です。
 XバンドMPレーダーは、従来の雨量レーダーに比べ、高頻度(1分間隔)・高分解能(250m格子)での観測が可能です。 
国土交通省
気象情報・注意報 愛知県の気象情報と、警報・注意報の情報です。 気象庁
台風情報 日本周辺の現時点の台風の経路図です。 気象庁
降水予報 東海地方周辺の降水量分布図と、6時間後までの1時間ごとの予測降水量分布です。 気象庁
地震情報 日本周辺で最近発生した地震の震度分布です。 気象庁
津波警報・注意報 日本周辺の津波警報・注意報の発令状況です。 気象庁
土砂災害危険度情報 武豊町周辺の現時点の土砂災害危険度の状況です。
 土砂災害危険度は、1km格子ごとの土砂災害の危険度を、予測雨量等をもとに4段階のレベルで表示します。
愛知県
テレメータ水位【衣浦港】 衣浦港に設置されている、国の水位観測所における観測状況です。
 国土交通省【川の防災情報】内のページです。 
国土交通省
【試験公開】標高がわかるWeb地図 標高値を簡単に知ることができるWebシステムです。
 地図上の任意の地点にマウスのカーソルを移動し、右ボタンをクリックするだけで、その地点の標高値を知ることができます。 
国土地理院

↑先頭へ戻る


←武豊町 防災テレメータ(気象・河川等水位)情報サービス ページ へ戻る